top of page

生活習慣病 脂質異常症 

脂質異常症とは

脂質とはコレステロールや中性脂肪のことです。脂質異常症とは、これらの値が高いことを指します。一般的には「血液がドロドロの状態」と言われている状態でかつては高脂血症とも呼ばれていました。

LDL-コレステロール(悪玉)が140mg/dL以上

HDL-コレステロール(善玉)が40mg/dL未満

トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上状態が、脂質異常症です。

コレステロールの中にはHDLコレステロール(いわゆる善玉)やLDLコレステロール(いわゆる悪玉)などがありますが、動脈硬化の予防にとってはこの悪玉コレステロールの管理が最も重要だといわれています。血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなります。脂質異常症には、自覚症状がないため病気に気づくのが遅れ、ある日突然心筋梗塞などの発作におそわれる人が少なくありません。

致命的な発作を防ぐには、毎日の生活(食事や運動)に気をつけることと、健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」といわれたときは、放置せずに早めに受診して医師の指導を受けることが大切です。

脂質の管理目標について

糖尿病、慢性腎臓病(CKD)、脳梗塞、末梢動脈疾患(PAD)がない方は、年齢、性別、喫煙、善玉コレステロールの値、悪玉コレステロールの値、耐糖能異常、心筋梗塞の家族歴などを参考に10年後に心筋梗塞を発症するリスクを3段階に分けます。

 脂質異常症の治療目標は、LDL-コレステロールは160~100mg/dL(動脈硬化の危険性が高いほど、より低く抑える)、HDL-コレステロールは40mg/dL以上中性脂肪は150mg/dL未満です。

​治療と予防について

脂肪分の多い食事をとると、コレステロール値が高くなり、動脈硬化の進行を早めます。具体的には、動物性脂肪である肉や卵などのとり過ぎに注意が必要です。また中性脂肪値は、食事の量自体が多すぎたり、清涼飲料水またはアルコールを飲み過ぎたり、甘いお菓子を食べ過ぎると高くなります。

 反対に、野菜などに豊富に含まれている食物繊維や魚油(とくにイワシなどの青魚)、それに豆腐などの大豆製品は、血清脂質値を下げたり、動脈硬化を抑制するように働きます。早い話が、脂質異常症の予防や治療には、洋食よりも和食のほうが適しているということです。

 また、太り気味の場合は減量が大切です。体重が適正になると、脂質異常症だけでなく、高血圧や糖尿病などの改善効果も得られます。これらの病気はすべて動脈硬化の進行を早くする要因です。減量の効果は血清脂質値の改善だけにとどまらず、全身的に好影響をもたらすところから、とても効率の良い治療法だと言えます。

 食習慣の面を改善するのと同時に、からだを動かす運動習慣を身に付けることもお勧めします。からだを動かすことは、体重管理のうえでも必要ですが、それとともに善玉のHDL-コレステロールを増やす効果もあります。HDL-コレステロールは、血管の内壁に沈着したコレステロールを抜き取り、動脈硬化の進行を抑えるように働いてくれます。

bottom of page